NEW! 2021年1月17日 台湾タピオカ専門店「ゴンチャ」アトレ川越店でテイクアウト ゴンチャ(貢茶 Gong cha)ってどんな店? ゴンチャは台湾で誕生した台湾ティー・タピオカ専門店で、2006年創業の会社です。 主にミルクティー・ウーロンテ...
2021年1月15日 川越の足湯カフェがあるお店「椿の蔵」アクセス・料金は? 足湯カフェ「椿や」 「椿や」は、川越の甘味やお茶を楽しみながら足湯を楽しめる足湯喫茶です。 椿の蔵の店舗は入ってすぐは雑貨屋さんになっており、足湯喫茶は店の奥の...
2021年1月13日 ぶらぶらサタデー・川越の元祖肉巻きメンチカツは「大手前」 ぶらぶらサタデーで紹介「元祖肉巻きメンチカツ」 ぶらぶらサタデーでも紹介された「元祖肉巻きメンチカツ」は、1つ170円で売られています。 「元祖肉巻きメンチカツ...
2021年1月12日 タカトシ温水のぶらぶらサタデー・川越の黒豚懐石は「オオノ」 黒豚鉄板懐石「オオノ」のランチ・ディナー 2021年1月16日放送のフジテレビ「ぶらぶらサタデー」で、川越にある「小江戸黒豚鉄板懐石 オオノ」が紹介されるそうで...
2021年1月10日 コメダ珈琲 川越仲町店に訪問│メニュー・駐車場・充電情報 コメダ珈琲 川越仲町店の店内 店に入るとすぐに、シロノワール等の見本が置いてあります。 コメダ珈琲店の軽食はとてもボリュームがあることで有名ですよね。席に付く前...
2021年1月7日 烏煎道黒龍茶 川越店│人気メニューを実際に飲んでレビュー! 烏煎道黒龍茶のメニュー・値段 烏煎道黒龍茶の人気メニュー 烏煎道黒龍茶で人気ナンバー1~3のメニューを紹介します。(価格はすべて税込) 烏煎道ミルクティー:M4...
2021年1月3日 川越プリンを実際に購入!値段は?通販はある?【食べ歩きも紹介】 川越プリンの値段・フレーバー 川越プリン単品のお値段は以下のとおりです(税込)。 川越プリンのメニュー 川越プリン なめらか:390円 川越プリン 河越抹茶:4...
NEW! スイーツ・食べ歩き 川越・菓子屋横丁を食べ歩き!アクセスと駐車場は? 菓子屋横丁の歴史 菓子屋横丁の誕生は、明治時代にまでさかのぼります。 菓子職人の鈴木藤左衛門が明治時代にこの横丁に訪れ、「松本屋」と言う菓子屋を営みます。 これが横町の始まりで、当時は飴などを主力商品として販売していました。 鈴木藤左衛門には多くの弟子がおり、その弟子が菓子屋ののれん分けをすることでこの横丁は菓子屋で栄... 2021年1月18日
NEW! 川越の寺 最明寺に訪問!花手水が美しい川越のお寺・駐車場・御朱印は? 最明寺の歴史 最明寺は、1262年に鎌倉幕府の執政を担っていた北条時頼が建てたお寺です。 最明寺は度重なる戦火の中消失してしまった歴史もありますが、天明七年に見事再建されたという経緯があります。 その上で昭和53年においては施設自体の老朽化に伴い取り壊しをすることも考えられた最中、地域住民の寄付などにより資金が集まった... 2021年1月17日
NEW! 川越の神社 川越「六塚稲荷神社」のアクセスは?実際に参拝してきました! 六塚稲荷神社の見どころ 本堂 六塚稲荷神社の本殿は文政2年に建造されており、江戸彫を用いた川越の本殿の中では早い時期に建てられています。 最盛期の江戸彫を用いた本殿に比べると、 建築の架構があまり複雑でない 彫刻の用い方がまだ控えめである などの特徴があります。 本堂のつくりを観察し、他の神社との違いを発見してみるのも... 2021年1月16日
川越の神社 「龍池弁財天」喜多院の起源・芭蕉ゆかりの地を訪問! 龍池弁財天の歴史 龍池弁財天の伝説 龍池弁財天には、竜神と仙人の伝説が残されています。 はるかな昔、このあたりは、大きな入江(海)だったと云われています。 仙芳仙人がここを霊地(神聖な場所)と感じ、お寺を建てようとしましたが、適当な土地がありません。 ある日、仙芳仙人は、 この入江の主で竜神の化身である白髪の老人に会い... 2021年1月15日
お店・雑貨・ショッピング 川越まちかん(町勘)刃物店 まちかん刃物店の概要 まちかん刃物店のショーウィンドウには、銀色に輝く包丁がずらりと並んでおり圧巻です。 刃物マニアでなくても、その美しさに思わず引き込まれると思います。 店内には日本刀なども展示されており、見ているだけでも楽しむことができます。 この投稿をInstagramで見る 1chome_1banchi(@1c... 2021年1月15日
川越の神社 川越|日枝神社の御朱印・ご利益・アクセスは? 日枝神社の御祭神・ご利益 日枝神社の御祭神は、 大山咋神(おおやまくいのかみ) 大己貴命(おおなむちのみこと) です。 大山咋神は、山の地主神であることから、農耕(治水)を司る神とされています。 そのため、産業繁栄・商売繁盛・厄除け・縁結びなどのご利益があります。 大己貴命は縁結びの神として名高いですが、他にも子授け・... 2021年1月15日
公園・公共施設 川越│浮島公園はどんな公園?遊具・アクセスを写真でチェック! 浮島公園の遊具 浮島公園には、砂場・ブランコ・すべり台といった数々の遊具があります。 また、公園入口正面に小さな水道がありますので、汚れた手を洗うこともできるのが嬉しいですね。 浮島神社・浮島公園内でのボール遊びは禁止となっていますので注意しましょう。 浮島公園の見どころ 浮島公園と浮島神社を繋げる場所に、大きな池があ... 2021年1月15日
川越の寺 川越 中院│桜と紅葉の名所!御朱印・駐車場も徹底解説【写真あり】 中院の歴史 平安時代から続く中院 川越中院の歴史は長く、平安時代まで遡ります。 平安時代の天長7年(830)、淳和天皇の命令により、第3代天台座主の円仁(慈覚大師)によって建立されました。 当時は中院ではなく、「無量寿寺院」と号していました。 無量寿寺院には中院だけでなく、北院(喜多院)と南院もありますが、現在多くの方... 2021年1月15日
川越の寺 天然寺|川越・小江戸七福神めぐり第2番・寿老人 天然寺のご本尊 天然寺ではご本尊として「大日如来」が安置されています。 そのご本尊の仏像は、川越市で最古であり川越市指定文化財として指定されています。 大日如来はこの世の根本仏であり、太陽をも超えた優れた存在、つまり宇宙そのものを表しています。 大日如来には金剛界大日如来と胎蔵界大日如来の2つがあり、2つが揃って密教の... 2021年1月14日
川越の史跡・文化財・名所 川越城富士見櫓跡を訪問!実際に櫓跡に登ってきました 富士見櫓跡の歴史 櫓とは、合戦の際の物見や防戦の足場として、城壁や城門の高い場所に設けられた建物のことをいいます。 天守閣を持たない川越城には、次のような3つの櫓がありました。 東北の隅:二重の虎櫓 本丸の北:菱櫓(ひしやぐら) 西南の隅:三層の富士見鶴 その中でも、城の中で一番高い所にあった富士見櫓が天守閣の代わりと... 2021年1月14日
川越の神社 川越・仙波東照宮の御朱印・アクセス方法は?【写真あり】 仙波東照宮の歴史 仙波東照宮は、住職である天海僧正が徳川家康公を祀った社です。 元和2年(1616)、駿府城で徳川家康公が亡くなった際の3月23日から26日までの4日間、遺骸を喜多院に留めて天海僧正が導師となり、丁寧な大法要を営みました。 天海僧正は徳川家康公在世に感謝の気持ちを伝えるため、また遺柩止留の跡として、徳川... 2021年1月14日
川越の寺 喜多院|川越・小江戸七福神めぐり第3番・大黒天 喜多院の歴史 喜多院の歴史は長く、古い伝承によると奈良時代までさかのぼります。 「海水で満ちていた仙波(せんば)周辺を仏法の不思議な力で海水を除き、尊像を安置したことがはじまり」という言い伝えが残っています。 それから少し時が経った平安時代、830年(天長7年)に淳和天皇が国家鎮護などのために、慈覚大師円仁に命じて創建... 2021年1月14日