川越の神社 川越氷川神社│風鈴の時期は?縁結び玉の授与は?気になる情報をまとめて紹介! 氷川神社の歴史 川越氷川神社には1500年以上の歴史があり、古墳時代には創建されたと伝えられ、541年に武蔵野国一ノ宮の大宮氷川神社から分祀されました。 1457年には、河越城を作った太田道真と太田道灌の親子が川越の総鎮守として崇敬され、和歌を残しています。(この和歌については、「見どころ」で写真とともに解説しています... 2021年2月18日
川越の神社 川越・石田本郷の神社「芳野神社」忠魂碑・慰霊碑にお参りしました 芳野神社の見どころ 本殿 芳野神社の境内に御祭神や由緒等の案内がないため、不明な点は多いです。 慰霊碑の建立者は「芳野神社移転実行委員会」とあるので、現在の神社はもともとの場所から移転してきたものと考えられます。 忠魂碑・慰霊碑 忠魂碑・慰霊碑とは、戦争や事変に出征し戦死・病死してしまった兵士の魂を偲んで建立される碑の... 2021年2月15日
川越の神社 川越│御嶽神社・浅間神社・富士見稲荷大神に参拝!見どころをチェック 御嶽神社の見どころ 神社が2社並んでいますが、御嶽神社は左側で、石造りの鳥居と紅白の鈴緒が特徴的です。 どの神社も特に説明書きは無く、創建は不明です。 川越城は明治維新後に取り壊しされたので、富士見櫓跡にある神社はおそらくその後の創建だと考えられています。 手水舎の水は使用できませんでした。 浅間神社の見どころ 浅間神... 2021年2月5日
川越の神社 川越│八坂神社の歴史・見どころを紹介!疫病退散の御祭神も? 八坂神社の歴史・御祭神 八坂神社は、尾州津嶋(現・愛知県津島市)の祇園社を勧請したことに始まり、 素戔嗚尊(すさのおのみこと) (奇)稲田姫命((くし)いなだひめのみこと) 八岐大蛇(やまたのおろち) の三座を祀っています。 この縁起は絵巻物の詞書に記されています。 八坂神社と牛頭天王縁起絵巻 「牛頭天王縁起絵巻」とは... 2021年2月5日
公園・公共施設 川越│今成の熊野神社に訪問!児童公園・末社も紹介します 今成熊野神社の見どころ 鳥居 今成熊野神社の鳥居は、熊野神社の本殿からは離れたところに位置しています。 扁額には「熊野神社」と記されています。 本殿 熊野神社の本殿です。縄や紙垂で飾り付けされていました。 末社:稲荷神社 熊野神社の境内には2つの末社があり、そのうちの一つがこの稲荷神社です。 旗には「稲荷大明神」と書か... 2021年2月3日
公園・公共施設 川越│菅間の「神明神社」「菅間中・下児童遊園」見どころ・アクセス方法をチェック 神明神社の見どころ 鳥居 神明神社の鳥居は大きく迫力があります。 扁額には「神明神社」と名前が入っています。 本殿 本殿の左右には大小二種類の狛犬が座っています。 お賽銭箱は設置されていませんでした。 本殿の中には鏡などの宝物が祀られており、お供え物も置いてありました。 小さいながらもきちんと管理された神社であることが... 2021年2月3日
川越の神社 川越市・鹿飼の神明神社「神明宮」にお参り!見どころ・アクセス方法は? 神明宮の見どころ 本堂 本堂の左右には狛犬が座っています。 中には「天皇陛下御即位30年」の記念ののぼりが飾ってありました。 鳥居 入口には種類の違う鳥居が3基並んでおり、凛々しさのある景観です。 最後の鳥居に取り付けられた神額には「神明宮」の文字が。 石碑 本堂の横に、「神明宮再建記念碑」「伊勢参宮記念碑」があります... 2021年2月2日
公園・公共施設 川越│道路脇にある稲荷神社と稲荷公園!見どころ・アクセス方法は? 稲荷神社の見どころは? 参道 この稲荷神社の社殿へ続く道には、狐・石灯籠・狛犬などが祀られており、賑やかな参道になっています。 手前にいる狐は真っ白で、比較的新しく祀られたものであると推測されます。 手水舎 手水舎の水を使用することはできませんでした。 社殿 お参りする場所はシンプルですが雰囲気のある神社です。 扁額(... 2021年2月1日
川越の神社 川越駅近くの小さな神社「稲荷大神」御祭神は?ご利益は? 稲荷大神の御祭神・ご利益は? 稲荷大神の御祭神は、稲荷神である宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)です。 宇迦之御魂神は、日本書紀においては倉稲魂命(うかのみたまのみこと)と呼ばれ、昔から五穀豊穣の神として崇められていました。 現在においては商売繁盛・産業興隆の神としても知られています。 特に農業を営まれている方や、自分... 2021年2月1日
川越の神社 川越駅近くの学問の神・菅原神社!ご利益や見どころ・アクセス方法を紹介 菅原神社の歴史 菅原神社の歴史は、寛永元年(1624年)に妙善寺が開山したことから始まります。 その後尊能法印により寺領に勧請され、天神社と名付けて呼ばれていました。 そして大正2年に稲荷神社が合祀され、菅原神社と改称されたことで現在の神社になったといわれています。 例祭は毎年4月15日及び10月14・15日に行われて... 2021年1月31日
川越の神社 川越丸広の小さな神社「民部稲荷神社」由来は?ご利益は? 民部稲荷神社の歴史・由緒 民部稲荷神社の由緒について、立体駐車場出口側の社に郷土研究家・岡村一郎による説明の看板がありました。 その昔、多摩郡八王子にあるお寺の小僧が、西の方にある「民部様」のお屋敷に毎晩遊びに出かけていました。 お寺の住職は、西の方角には山しかないはずでお屋敷があるなんて聞いたことがない、と疑問に思い... 2021年1月29日
川越の史跡・文化財・名所 川越・三変稲荷神社(古墳)の歴史・見どころを調査!埼玉最古の古墳って本当? 三変稲荷神社の見どころ 境内 三変稲荷神社の一番の見どころは、やはり入口から連なる赤い鳥居です。 大きな石造りの鳥居の向こうに木々に囲まれた鳥居とお社が見えるその景色は、どこか荘厳で神秘的な雰囲気です。 手水舎 手水舎の水は使用できませんでした。 お社 神社自体はとても小さいですが、狐の置物や紅白幕で飾られており親しみ... 2021年1月28日