NEW! 川越の神社 川越「六塚稲荷神社」のアクセスは?実際に参拝してきました! 六塚稲荷神社の見どころ 本堂 六塚稲荷神社の本殿は文政2年に建造されており、江戸彫を用いた川越の本殿の中では早い時期に建てられています。 最盛期の江戸彫を用いた本殿に比べると、 建築の架構があまり複雑でない 彫刻の用い方がまだ控えめである などの特徴があります。 本堂のつくりを観察し、他の神社との違いを発見してみるのも... 2021年1月16日
川越の神社 「龍池弁財天」喜多院の起源・芭蕉ゆかりの地を訪問! 龍池弁財天の歴史 龍池弁財天の伝説 龍池弁財天には、竜神と仙人の伝説が残されています。 はるかな昔、このあたりは、大きな入江(海)だったと云われています。 仙芳仙人がここを霊地(神聖な場所)と感じ、お寺を建てようとしましたが、適当な土地がありません。 ある日、仙芳仙人は、 この入江の主で竜神の化身である白髪の老人に会い... 2021年1月15日
川越の神社 川越|日枝神社の御朱印・ご利益・アクセスは? 日枝神社の御祭神・ご利益 日枝神社の御祭神は、 大山咋神(おおやまくいのかみ) 大己貴命(おおなむちのみこと) です。 大山咋神は、山の地主神であることから、農耕(治水)を司る神とされています。 そのため、産業繁栄・商売繁盛・厄除け・縁結びなどのご利益があります。 大己貴命は縁結びの神として名高いですが、他にも子授け・... 2021年1月15日
川越の神社 川越・仙波東照宮の御朱印・アクセス方法は?【写真あり】 仙波東照宮の歴史 仙波東照宮は、住職である天海僧正が徳川家康公を祀った社です。 元和2年(1616)、駿府城で徳川家康公が亡くなった際の3月23日から26日までの4日間、遺骸を喜多院に留めて天海僧正が導師となり、丁寧な大法要を営みました。 天海僧正は徳川家康公在世に感謝の気持ちを伝えるため、また遺柩止留の跡として、徳川... 2021年1月14日
川越の神社 川越│浮島神社の歴史・ご利益・見どころを紹介! 浮島稲荷神社の御祭神・ご利益 浮島神社の御祭神は倉稲魂命(うかのみたまのみこと)です。 浮島神社は安産の神としてご利益があり、「麻を奉納するとお産が軽くなる」といった信仰が伝えられています。 朝は罪や穢れを払う神聖なものを表し、縄(緒)は魂をつなぐ(=命)という意味を表しています。 浮島稲荷神社の見どころ 浮島神社周辺... 2021年1月13日
川越の神社 熊野神社|川越・八咫烏のいるパワースポット!ご利益は? 熊野神社の御祭神 川越熊野神社の御祭神は熊野大神で、 伊弉諾命(いざなぎのみこと) 伊弉册命(いざなみのみこと) 事解之男命(ことさかのおのみこと) 速玉之男命(はやたまのおのみこと) の御四神となっています。 八咫烏について また、熊野神社の御社紋は八咫烏(やたがらす)です。 こと現代においては厄介者扱いされることも... 2021年1月8日
川越の神社 川越八幡宮に実際に参拝!御朱印・お守り・駐車場情報も紹介 川越八幡宮のご本尊・ご利益 川越八幡宮のご本尊 八幡神社は全国で約15,000社もあり、全国で一番多く祀られている神様ですが、川越八幡宮は総本社の宇佐からの分霊を祀っていると伝えられています。 川越八幡宮の御祭神は誉田別命(ほんだわけのみこと、別名:応神天皇)、物部稲荷神社の御祭神は倉稲魂神(うがのみたまのかみ)です。... 2021年1月5日
川越の神社 見立寺|川越・小江戸七福神めぐり第6番・布袋尊 ご本尊 見立寺のご本尊には、現世安穏と極楽往生の仏様である阿弥陀如来が祀られています。 川越・小江戸七福神めぐり 第六番 布袋尊 布袋尊は中国に実在した禅僧の契此(かいし)という人物がモデルで、日本では七福神の1柱として広く信仰されるようになりました。 大きなお腹に大きな袋を背負い、簡単な衣服を身にまとい、常に温かな笑... 2020年11月27日
川越の神社 三芳野神社|川越の「とおりゃんせ」発祥の地!ご利益は? 三芳野神社のご神体・ご利益 三芳野神社では、素盞烏尊(すさのおのみこと)と奇稲田姫命(くしいなだひめのみこと)を祀っています。 のちに北野天満宮の菅原道真公の神霊を配祀しました。 三芳野神社の見どころ 社殿 三芳野神社の社殿は本殿、幣殿、拝殿からなる権現造となっており、林の中で社殿の赤色がひときわ目を引きます。 屋根は... 2020年10月29日
川越の神社 薬師神社|川越「時の鐘」奥にある眼の病気にご利益がある神社 薬師神社の御祭神・ご利益 現在の薬師神社のご本尊として薬師如来の立像が祀られています。 この如来像は、川越大火の翌年に行基菩薩により作られたといわれています。 ご利益としては、五穀豊穣・家運隆昌・特に病気平癒、眼病に著しい効果があります。 薬師神社の見どころ 薬師神社の入口に、ひときわ高くそびえている建物が時の鐘です。... 2020年10月29日