雪塚稲荷神社

川越にある「雪塚稲荷神社」には、白狐にまつわる逸話が残されています。

今回は、実際に雪塚稲荷神社に参拝してきました。

この記事では雪塚稲荷神社の歴史や由緒、見どころ、アクセス方法などを詳しくご紹介します。

雪塚稲荷神社の歴史・由緒

雪塚稲荷神社は、城下町川越の十ヶ町の一つ「南町の氏神」として崇拝されてきた神社です。

南町は、江戸から明治にかけて六十軒あまりの町でしたが、江戸店を構える大商人を多く生み出していました。

明治11年(1878年)には県下初の国立銀行を開業させるなど、十ヶ町の中でも中心的商業地でした。

神社の創始について、口碑にはこう記されています。

江戸の昔、ある大雪の夜、南町の通りに一匹の白狐が迷いあらわれた。これを見た若い衆数人が白狐を追い回してついに打ち殺し、挙句の果てにその肉を食したところたちまち熱病にかかり、さらに毎夜大きな火の玉が街に現われるようになった。町内の者はこれを白狐の祟りだとして恐れおののき、近くの長喜院の境内に社をたて、白狐の皮と骨を埋めて塚を築き、雪の日のできごとであったことにちなんで、雪塚稲荷神社と名付けて奉斎した。

境内石碑より

明治26年の川越大火によって本殿と拝殿が消失してしまいましたが、同30年4月28日に再営されました。

その際に土中のご神体を改めたところ白狐の毛が逆立つのを認め、驚いて再び埋納したといわれています。

また、昭和55年社殿の修理中に床下中央部から石板が見つかり、「雪塚稲荷神社遺躰文政6年2月12日御霊昇天 同年3月12日御霊祭日と定め同年同日雪塚稲荷神社と称す」との銘文が発見されています。

雪塚稲荷神社のご利益

文政6年(1823年)以来、雪塚稲荷神社は特に商売繁盛に霊験あらたかさをもって知られることとなります。

町内のみならず、近隣末社の人々の信仰にも支えられてきた神社です。

川越の「願い事めぐりコース」でも「商売繁盛」とされているので、ビジネスで成功したい方はぜひお参りしてみてください。

雪塚稲荷神社の見どころ

雪塚稲荷神社

雪塚稲荷神社の境内です。

画像右側が本殿で、左側には末社の「三峰神社」が祀られています。

雪塚稲荷神社 三峰神社

鳥居から入って右側に小さな手水舎があります。

雪塚稲荷神社 手水舎

雪塚稲荷神社の本殿です。

一見お賽銭箱が無いようですが、扉に近づくと小さな穴が空いているのでそこからお賽銭を入れられました。

一番街や菓子屋横丁にも近く周囲の道は賑やかですが、境内に入ると静謐な空気を味わうことができます。

雪塚稲荷神社の御朱印

雪塚稲荷神社には社務所が存在せず、御朱印を確認することはできませんでした。

雪塚稲荷神社のアクセス

西武新宿線「本川越駅」徒歩13分

東武東上線・JR埼京線「川越駅」徒歩25分

バス停「E14:蔵の街」徒歩2分

雪塚稲荷神社は駅から少し離れた場所にあるので、「小江戸巡回バス」を利用すると便利です。

雪塚稲荷神社:各種情報

施設情報 雪塚稲荷神社
住所 〒350-0063 埼玉県川越市幸町5-8
料金 拝観無料
駐車場 なし

まとめ

川越の「雪塚稲荷神社」は、白狐の怖い伝説が残る神社です。

しかし、商売繁盛のご利益があるといわれ昔から人々に親しまれています。

川越の観光スポットからも近い場所にあるので、ぜひお参りしてみてくださいね。