小仙波貝塚跡│住宅街にひっそりたたずむ川越の遺跡!歴史・見どころを紹介

この記事の目次

小仙波貝塚跡のアクセス・駐車場

小仙波貝塚跡は、川越駅や本川越駅などの主要駅からかなり離れた場所にあります。

小仙波貝塚跡のアクセス

  • 西武新宿線「本川越駅」より車で5分
  • 東武東上線・JR埼京線「川越駅」より車で5分

また、専用の駐車場はありませんので、最寄りのコインパーキングに駐車する必要があります。

川越には駐車場をあらかじめ予約できる「駐車場予約サービス」もありますので、ぜひ以下の記事を参考にしてください。

小仙波貝塚跡の歴史

小仙波貝塚

小仙波貝塚は、荒川の台地に形成され、古東京湾上のものとしてはもっとも奥にある貝塚跡です。

縄文時代前期に北半球が温暖な気候となり、氷河が溶けて海水面が上昇した時期にできたものと考えられています。

縄文時代中期以降には海岸が後退し現在の東京湾に近づいていきましたが、現存する貝塚の一部からは、ヤマトシジミ・カキ貝が出土したそうです。

川越の他にも、上福岡市や富士見市でも貝塚跡が発見されています。

小仙波貝塚跡の見どころ

小仙波貝塚跡の見どころ

小仙波貝塚は、残念ながら昭和の初期に道路建設により破壊されてしまい、その多くは現存していません。

しかし、「小仙波貝塚跡」という石碑が建っており、小さな空き地になっています。

看板は印刷が劣化しており見にくくなっていますが、土器や貝の出土状態の写真や、遺跡の範囲の地図などが確認できます。

秋の花

敷地内にある花壇には、季節の花が咲いています。

現在の貝塚指定地は、もともと清水が湧き出ていた場所にあり、その泉を中心として縄文時代前期の集落が営まれていました。

縄文時代以降も、仙波台地では弥生・古墳・奈良・平安の各時代の集落が形成されていたそうです。