
川越にある御嶽神社・浅間神社・富士見稲荷大神に参拝してきました。
この3つの神社は小高い丘の中腹にあり、頂上には富士見櫓跡があります。
今回は実際にすべての神社に訪れてみました。見どころやアクセス方法などをご紹介していますのでぜひご覧ください。
御嶽神社・浅間神社・富士見稲荷大神:施設概要
これは麓の入り口です。
3つの神社にたどり着くには長い階段を登らないといけません。(一応、上まで手すりがあります。)
道には提灯がずっと飾られており、途中にある花手水がとても美しいです。
階段を登りきると、左側に御嶽神社と浅間神社が見えてきます。奥の鳥居が富士見稲荷大神です。
一番左側の道をさらに登っていくと富士見櫓跡を見ることができます。
富士見櫓跡について知りたい方はこちらの「富士見櫓跡」のページをご覧ください。
御嶽神社の見どころ
神社が2社並んでいますが、御嶽神社は左側で、石造りの鳥居と紅白の鈴緒が特徴的です。
どの神社も特に説明書きは無く、創建は不明です。
川越城は明治維新後に取り壊しされたので、富士見櫓跡にある神社はおそらくその後の創建だと考えられています。
手水舎の水は使用できませんでした。
浅間神社の見どころ
浅間神社は御嶽神社の右隣の神社です。
近くには末社がありました。詳細は不明です。
富士見稲荷大神の見どころ
富士見稲荷大神は、この鳥居をくぐって少し歩いた場所にあります。
鬱蒼とした木々の中に石碑や狐の石像がある風景は少しミステリアスなものを感じますね。
最後に赤い鳥居が見え、その向こうに富士見稲荷大神があります。
稲荷大神のため、小さな狐の置物がたくさん祀られていました。
倒木による社の破損のため、平成27年4月に復元整備が行われたと記されています。
実際、社の向こう側は崖のようになっているため近づかないようにしてください。
御嶽神社・浅間神社・富士見稲荷大神:アクセス
バス停「E8:川越高校前」徒歩4分
バス停「E9:博物館・美術館前」徒歩6分
御嶽神社・浅間神社・富士見稲荷大神:各種情報
施設情報 | 御嶽神社・浅間神社・富士見稲荷大神 |
---|---|
住所 | 〒350-0053 埼玉県川越市郭町2丁目20-15 |
料金 | 拝観無料 |
駐車場 | 無料(要連絡) |
ウェブサイト | 御嶽神社・浅間神社・富士見稲荷大神HP |
まとめ
丘の上にあるのでアクセスは少し大変ですが、御嶽神社・浅間神社・富士見稲荷大神と3つの神社を一度にお参りできるコースです。
さらに、富士見櫓跡という川越城の歴史を感じられるスポットもあり、一見の価値があります。
川越の歴史について詳しく知りたい方は、ぜひ訪れてみてください。