「龍池弁財天」喜多院の起源・芭蕉ゆかりの地を訪問!

この記事の目次

龍池弁財天の歴史

龍池弁財天の伝説

龍池弁財天

龍池弁財天には、竜神と仙人の伝説が残されています。

はるかな昔、このあたりは、大きな入江(海)だったと云われています。
仙芳仙人がここを霊地(神聖な場所)と感じ、お寺を建てようとしましたが、適当な土地がありません。

ある日、仙芳仙人は、 この入江の主で竜神の化身である白髪の老人に会い、その老人にお寺を建てる土地を必要としていることを告げると、老人は、袈裟を差し出し、この袋裟のひろがっただけの土地を授けようと言いました。そこで仙芳仙人が、その袋裟を投げると、みるみる袈裟は広がり大きな入江を覆ってしまいました。

竜神は驚き、自分の住む所が無くなってしまうと嘆いたので、竜神のために小さな池を残して辨財天をまつりました。それがこの辨天池と云われています。

(龍池弁財天 看板より)

「埼玉県に海?」と思われるかもしれませんが、縄文時代には東京湾の入り江がこの付近まで来ており、その証拠として貝塚や遺跡などが残っています。

龍池弁財天

県道対面にある階段は、およそ7000年前に存在した「海岸段丘」の証拠を残す貴重な跡地の一つなのです。

またこの伝説から、「仙人」と入り江の「波」にちなんで「仙波」という地名がついたと言い伝えられています。

喜多院との関係

喜多院

伝説の中で仙芳仙人が建立した寺が、現在の喜多院だといわれています。

とても小さな弁財天ですが、あの喜多院とこのような関係があったとは驚きですね。

龍池弁財天の見どころ

龍池弁財天

龍池弁財天

池の隣に鳥居の名残のような入口と、小さな祠があります。

祠の扉には鍵がかけられており中を確認することはできませんが、祠の前に龍神様をかたどった小さな石像や、お供え物などが置いてありました。

龍神の伝説や海岸段丘についての看板も設置されているのでぜひ確認してみましょう。

弁天池

弁天池

龍池弁財天は、喜多院七不思議の一つ「底なしの穴」にもゆかりのある池です。

昔、日枝神社の底なしの穴に投げ込んだものが、500メートルほど離れたこの弁天池に浮かんできたという不思議な現象が起こったそうです。

龍池弁財天のお守り・御朱印

龍池弁財天には社務所が存在しないため、お守りや御朱印は取り扱いがありません。