
川越は埼玉県の南西にある人口35万人の中核市、業務核都市、保健所政令市に指定されている。埼玉県内では大正時代まで1位であった。現在では浦和、川口についで人口第3位の年となっている。
年間700万人(2016年)が訪れる埼玉県最大の観光でもある。「世に小京都は数あれど、小江戸は川越ばかりなり」・・・このように謳われるほど古くから小江戸と呼ばれている場所です。
名物、特産としてさつまいも、和菓子、うなぎの蒲焼、醤油、地ビールなどもある。
そんな川越の概要や地理歴史などをまとめてみました。
この記事の目次
川越市の紹介
川越市は、埼玉県の中央部よりやや南部、武蔵野台地の東北端に位置しています。
川越駅・本川越駅を中心にして川越の地域が広がっていることが分かりますね。
川越市の大きさと位置
- 東経:139度30分
- 北緯:35度56分
- 海抜:22m
- 東西距離:16.27km
- 南北距離:13.81km
- 面積:109.16平方km
川越市の概要
西から東へ向けてゆるやかに傾斜していますが、全体的に平坦で、おおまかには北東部の水田地帯、中央部の市街地、 南西部の畑地帯に分けられます。
都心(池袋)から30キロメートルの首都圏に位置するベッドタウンでありながら、商品作物を生産する近郊農業、 交通の利便性を生かした流通業、伝統に培われた商工業、豊かな歴史と文化を資源とする観光など、 充実した都市機能を持ち衛星都市として発展しています。
- 市の花 やまぶき
- 市の木 樫
- 市の鳥 雁
川越市の人口
平成12年10月1日現在:330,766人(国勢調査より)
令和3年2月1日現在:353,214人(川越市公式サイトより)
埼玉県で最初の市
埼玉県で最初の市として大正11年12月1日、30,359人でスタートし、昭和30年の合併でいっきに10万人を超えました。 現在も増加傾向にあります。
川越市の歴史
川越は現在の呼び名で、奈良・平安の頃はこのあたり一体を「みよしの里」とも言われていました
「伊勢物語」では「みよし野の田の面の雁もひたぶるに君がかたにぞ寄ると鳴くなる」と歌われています。
川越市は、ほとんど平地ですが、大昔には、市の南東部まで遠浅の海だったようです。
小仙波貝塚跡
貝塚(小仙波貝塚跡) なども発見されていて、比較的早い時期から住むのに適した土地だったと考えられています。
市内を流れる河川の流域などには縄文・弥生時代の住居跡が見られます。
平安時代の中頃から後期にかけて、坂東武者が闊歩し始める頃、この一体は河越氏や仙波氏が支配するようになりました。
常楽寺(上戸)周辺に館があったとされる河越氏は、鎌倉幕府の御家人として重用され、河越太郎重頼の娘は源義経の正妻となり、 重頼の子の重員は武蔵国留守所総検校職になるほどの実力を持っていました。
河越氏は坂東八平氏のひとつであり、その棟梁の流れを汲む秩父氏から出ました。
そして重頼が河越氏を称してこの地を支配し、 武蔵武士の中心地としてこの一体に絶大な権力を掌握しました。
川越七福神めぐり・天然寺
河越氏はその後、代々「武蔵国留守所総検校」という武蔵国最高の役職を世襲していき、 鎌倉幕府の御家人の中でも隠然たる力を示していきます。
室町時代に入ると河越氏は鎌倉公方足利氏満に反旗を翻し、周辺武士を集めて「武蔵平一揆」を起こしますが、氏満の大軍に攻め立てられ、 河越氏は滅亡し、歴史の舞台から消えていきます。
大田道灌により、河越城が築城され、そして、その後、武蔵国の要衝として、上杉、北条が交互に支配し、 その状態が江戸時代まで続きます。
江戸時代では家康のお師匠であった天海僧正が喜多院の大僧正として就任し、また、歴代の多くの大老が川越藩主から生まれるなど、 政治の舞台でも川越は暗躍していきました。
川越はいちはやく舟運や道路を整備し、江戸の北の守りとして産業や物資の流れの整備を強化していきました。 そのような理由から幕府は有力な大名を配置しました。
天然寺に実際に取材に行ったときの記事はこちらをご覧ください。
蔵造りの町並み
現在、その頃の風情が街のいたるところに残っています。
特に、旧川越街道沿いの蔵造りの街である一番街や、 川越市街を取り囲むかのように流れている新河岸川は江戸の風情を色濃く残しています。
時の鐘を町のシンボルとし、観光地として多くの客で賑わっています。
川越市へのアクセス
川越市へのアクセスについてご紹介いたします。
川越市は都心から約30kmほどの位置にあります。電車を使うと30分から1時間ほどでつきます。
ビジネスや観光で新宿に泊まる際には、ぜひ川越市まで足を伸ばしてみて下さい。
JR川越線
JR埼京線、東京臨海高速鉄道りんかい線、八高線と直通運転です。
大宮~川越:18分
新宿~川越:48分(通勤快速)
東武東上線
東京メトロ有楽町線と直通運転をします。
池袋~川越:32分(急行)
有楽町~川越:60分
西武新宿線
西武新宿~本川越:43分(特急小江戸号、特急料金別途)
西武新宿~本川越:57分(急行)
湘南新宿ライン
大宮駅で川越線に乗換えを行います。
横浜~大宮~川越:75分
車利用の場合
- 関越高速自動車道 練馬I.C.~川越I.C. 21.2km(800円)
- 圏央道(首都圏中央連絡自動車道)
(鶴ヶ島JCTで関越高速自動車道に接続し、練馬方面へ)
あきる野I.C.~鶴ヶ島JCT~川越I.C. 37.1km(1600円) - 国道16号 八王子~川越市街 36km
- 国道254号 池袋~川越市街 32km